|

当社のマスコット
SARA(さら)ちゃんです♪
|
|
|
|
|
■ 紺屋町の名前の由来 |
 |
 |
 |

iOS及びAndroid対応、スマートフォン向けのアプリ開発を行っています。
現在2種類のアプリが、両プラットフォームに於いて動作致します。
上のイメージ画像から、紹介ページへ移動します。是非、お試し下さい。 |
|
|
|
|
|
江戸時代には紺屋町には、藍染めを手がける染物屋が軒を連ねていました。 |
|
 |
上の浮世絵のように藍や紺の手染めの布が、あたかも万国旗のように町を彩 (いろど)っていたというわけです。
江戸時代から明治期にかけて、手拭(てぬぐ)いや浴衣(ゆかた)の一大生産地でした。
「その年の流行は紺屋町に行けばわかる」といわれ、江戸の流行の発信地でもありました。
|
|
バリアブル印刷とは、顧客データ等を用いて一枚毎に違う内容の印刷をする事です。
大量複製の味気ない印刷物とは違う、お客様一人ひとりのニーズに合わせた、的確な商品を提供致します。
より訴求力の高いDMや、販促品の作成に適しています。 |
|
 |
 |
紙の素材を活かした美しい色彩のメモ帳と、お客様の名入れを施したメモ帳です。詳細は画像をクリックして下さい。
|
|
|
 |
 |
紺屋町で染められた手拭いや浴衣は、江戸っ子たちにもてはやされ、なかには紺屋町以外で染めたものを「場違い」といって敬遠する人まで現れたほどです。
東京千代田区の歴史から抜粋 |
本 社
TEL:03-3256-8651
〒101-0034
東京都千代田区神田東紺屋町30番地
サンハイツ神田北村ビル4F |
工 場
TEL:04-7188-0161
〒270-1121
千葉県我孫子市中峠1538番地 |
|
|
■植物油インキ使用許諾済み
弊社では、事業活動に伴う環境負荷の改善に向けた取り組みを推進しています。
お客様のご要望に応え、環境に配慮した用紙やインクの調達を行い、環境対応した製品作りを、お手伝い致します。
 |
当社は、印刷物のクローズドリサイクルシステムに参加。
省資源・環境負荷削減に貢献しています。 |
P14L03913 |
|
|